こんにちは!!
鍼灸指圧 本間治療院の小林です!
連続して腰を曲げたり、反らしたり、横に倒したり、回したりと腰の動きに対してどの様な筋肉が使われスムーズな動きをしているのかをご紹介致します!!
前回は腰を曲げる時に使う筋肉についてご紹介しました!
第2回目の本日は腰を反るときに使う筋肉と腰痛との関係性について説明致します!
まず腰を曲げるときに使われる筋肉は主に脊柱起立筋と呼ばれる筋肉が主に作用する事で腰を反る動作を助けています!
また脊柱起立筋は腸肋筋、最長筋、棘筋と呼ばれる3つの筋肉の総称を指しています。
その脊柱起立筋は背骨の際についていてとても長く体幹を起こす為に大きな役割を担っていて、腰痛にも大きな関わりを持っています!
前回も説明しましたが、筋肉には起始、停止という筋肉が起こり、終わる部位が大事になってきます!
筋肉の起始は、体幹に近い場所を指し、停止は体幹から遠い場所のことを指します!
起始が支点になり、停止が作用点になり、体を動かします!
まず腸肋筋、最長筋の起始停止はほとんど同じで、
起始は仙骨と呼ばれるお尻の骨から始まり、首や後頭部に停止します!
棘筋は首のから始まり、背骨の際の肩甲骨の下に停止します!
このように脊柱起立筋はお尻から後頭部までと長く大きな筋肉という事が分かると思います!
またお仕事や勉強、普段の日常生活で猫背の姿勢が多くなってしまう事により脊柱起立筋が常に引っ張られている状態になる事で腰痛の大きな原因となります!
特に脊柱起立筋に疲労が溜まりすぎてしまう事により、ギックリ腰になる事も多くあるので、猫背になりがちな方は正しい姿勢で作業をする事を意識してみましょう!!
また脊柱起立筋に痛みがある方や重い感じするなどの症状がある方は鍼治療や指圧マッサージ治療がおすすめです!!
鍼治療や指圧マッサージ治療で脊柱起立筋の疲労を取ってあげる事が腰痛改善に繋がります!
次回は腰を横に倒す時に使う筋肉についてご紹介します!!
鍼灸指圧専門 「本間治療院」